なんとか6月の11日でこのブログも開設1ヶ月を迎えることができました。
脱落せずにまずは1ヶ月毎日記事更新続けました!
3ヶ月くらいに感じたけど、まだそんなもの。
この記事ではドタバタだった1ヶ月を振り返って、読者のみなさんと一緒に問題点と、解決策を共有します。
この記事を読んでもらってお役にたてるのは、ほんとに今からブログを始める人、まだ1ヶ月、2ヶ月でしんどい低空飛行の時期を過ごしている人ですね。
コンテンツ
- ブログを開設する前に僕が最初にしたこと
- グーグルアドセンス審査に一回おちた時のこと
- Fetch as Google ってなに?
- 最初はアクセス0行進…ほんとに誰にも読まれない
- SNSは大いに役に立つ
- 安定的な検索流入は100日が目安
- まとめ
ブログを開設する前に僕が最初にしたこと

僕がブログを開設前にまずしたことは、ブログ初心者むけの記事を書いているプロブロガーさんのブログを読みあさることでした。
でも「ブログ/ 初心者」とかこんなビッグワードでグーグルの1ページ目に検索されるブログを運営しているブロガーさんて、プロフィールが参考にならないくらい凄くて。
「ブログ運営初月2万PV収益4000円」
とか、
「ブログ開始3ヶ月で10万PV収益10万円達成」
など、凄まじい実績の人のブログばかりヒットするので、あれを一番最初に見てからいざ自分がブログ運営をしてみると、「うそだろーが!」って思いますね。
あの時の川栄李奈さんの気持ち、わかりますよ…絶対うそや、あるわけない…そう思いました。
でもそういう天才肌の人も世の中いるのが現実です。
ですから、僕のような普通のブロガーが雑記ブログを始めた時に、一般的にどうなるのか? という事を共有します。
さんざん他のブロガーさんもこれに関しては書いてますが、やっぱり僕もそこは書きますね、絶対に避けて通れないので。
そしてブログのアクセスをのばすには? という疑問ですね。
一応初月でも頑張って4832PVは集めたわけですから(500くらいは自分のアクセスですね)4832PV集めた努力の過程は紛れもない一次情報として発信できます。
関連記事:トレンドブログの稼ぎ方 ネタはサッカー日本代表でガッツリ稼げる
グーグルアドセンス審査に一回落ちた時のこと

Designed by Freepik.com
でもそれが無料ドメインだったんだね。間違えたよ。で、その14記事かな? をこのブログに移したのが4月の30日。
そこから28記事まで書いて、グーグルアドセンスに申請しました。5月10日くらいですね。でも2時間くらいでグーグルから落選のメールがきました。
これをよく読みますと
「グーグルアドセンス申請にはブログの<head>タグの中にコードを書き込む必要があります。確認してやり直してください。」
的なことが書いてありました。
アドセンスのコードを<head>にちゃんと貼ったのは間違いないよ。
でもその貼り付けた<head>のテーマ「Simplicity」を停止して、購入した有料テーマの「Stoke」を有効化しちゃったんだ。
今使ってるのがStokeだよ。グーグルアドセンスの審査用にコードを<head>に貼ったら審査が済むまでテーマを変えたらだめだよ。
おお!先輩、その情報はもしかしたらどこかで誰かの役に立つかもしれないね!
Fetch as Googleってなに?
Fetch as Google ツールを使うと、サイト上で Google が行う URL のクロールまたはレンダリングの方法をテストすることができます。Fetch as Google を使用して Googlebot がサイト上のページにアクセスできるかどうか、ページのレンダリング方法、ページのリソース(画像やスクリプトなど)が Googlebot に対してブロックされているかどうかを確認できます。このツールは、Google の通常のクロールとレンダリング プロセスで行われるように、クロールとレンダリングの実行をシミュレーションし、サイト上のクロールに関する問題をデバッグする際に便利です。
引用元:サーチコンソールヘルプ https://support.google.com/webmasters/answer/6066468?hl=ja
簡単に言うと、「ここに新しい記事がありまっせ!」という合図をだして、グーグルの巡回クローラを強制的に呼び込み、記事のアドレスをグーグルにインデックスすることですね。
インデックスとはグーグル検索に載るという意味と同義です。せっかく記事を書いても、グーグル検索に掲載されなければアクセスは集まりません。
しかし、できたての「ど新人」たる新しいドメインの記事はほっとくとインデックスされるのに物凄い時間がかかってしまうんですね。
クローラの巡回頻度などはグーグルにしかわかりません。
グーグルは記事ボリュームのあるサイト、ドメインパワーの強いサイトの方を早くインデックスさせるという特徴があります。
グーグル社にしてみれば、ちょっとでもお役立ちとしての記事が多いサイト、実績のあるサイトを優先的に扱いたいわけです。企業ですから当然ですね?
ですから、ど新人は後回しです。
グーグル社のSEOによるドメインパワーの判定なんだから、まずはグーグルにインデックスされなければスタートとは言えないよね?
初インデックスされて、喜んだのもつかの間…こっから地獄のアクセスゼロ行進が始まります…
最初はアクセス0行進…ほんとに誰にも読まれない

書いても書いても、インデックスしても、ゼロ。2週間くらいずっとゼロ。
こんなに誰にも読まれないもんかね?って怖くなったよ、正直。
ゼロすぎて、アナリティクスがちゃんと連動してるか何度確かめたかわからないね!
特にウーバーイーツの記事は日本のイーツプレイヤーが読んでくれて有難いよね!
SNSは大いに役に立つ

Designed by Freepik.com
初期の段階でアクセスを呼び込もうと思ったら間違いなくSNSの力を使わない手はありません。ツイッター、フェイスブック、Google+、はてなブログ。この4つを押さえておけばそれ以上はいらないでしょう。
初期でははてなブログ、Google+で拡散されるのはかなり難しいでしょうし。僕はまだツイッターとフェイスブック以外のシェアはありません。
この中で一番即効性の効果が期待できるのがツイッターですね。僕は今フォロワーが488人ですが、その中で毎回ツイートを見てくれているコアなフォロワーさんはきっと50人くらいです。
皆さんウーバーイーツの事をツイートされてる方々ですね。
今僕はツイッターアカウントを2つ持っていて、一つはウーバーとウーバーイーツ用。もう一つは競馬ライターとして競馬コラムを発信しています。
この前競馬記事で「サクソンウォリアーから学ぶ日本産馬の海外評価の上げ方」という記事をツイートしました。競馬アカウントはフォロー9人、フォロワー5人です、ちなみに(笑)
その超コアな5人がリツイートしてくれまして、総リツイート数5回、いいねが2回つきました。6月11日の時点で、総インプレッション数が907、エンゲージメント(貼り付けたリンクか、プロフィールを開けた回数)が64となっています。実際この記事はツイート前は4ビューだったのが、ツイート後、今現在64ビューまで数字を伸ばしています。(そうすると4人はプロフィールを見た可能性大)
僕はツイッターでまともなアクセスが集まるようになったのは、直近の7日間です。だから23日間はアクセスゼロ行進でしたね。
この記事は僕の快心の記事で、読んで損はさせないだけのクオリティーにはなっています。
さらにウーバーイーツの関係でも「【ウーバーイーツ】お届け先の住所が違った!受け取り人に会えなかったらどうするか?」
という記事を書き、ツイッターでつぶやいたところ、リツーイト1回、インプレッション848回、エンゲージメント56回を記録しました。結果46アクセスを記録してます。
これはイーツプレイヤーの皆さんがリツイートしてくれたり、いいねをつけてくれたことで拡散しましたね。ありがたいことです。
こんな感じで、ツイッターでつぶやくことである程度アクセスを呼び込むことは可能です。アクセスのゼロ行進からは一歩前進です。
ただし、ツイッターでアクセスを呼び込めるのはツイートした瞬間だけですから、やはり検索からの流入がブログのアクセスの安定化につながることは忘れてはいけませんね。
関連記事:トレンドブログの稼ぎ方 ネタはサッカー日本代表でガッツリ稼げる
安定的な検索流入は100日が目安

Designed by Freepik.com
どんなに急いで記事を書いても、一週間目でドメインパワーが強くなり、いきなり検索上位で表示されるようなことはありません。グーグルは新人には厳しいのです。
中には最初からプロブロガーが集まるサロンに入っていて、そのサロンのメンバーから被リンクをもらったり、ツイッターで援護射撃してもらったりと、賢いブログ運営をするブロガーもいますが、それは少数派です。
月々5000円近い会費を払ってブログを運営するような人は実はとても少ないのです。僕はまだサロンには入っていませんが、近いうちに入る予定です。
ただし、プロブロガーさんや、プロアフィリエイターさんが発行しているメルマガは4通ほど登録して、情報やテクニックはそこから得るようにはしてきました。
実際メルマガから得た情報は大きいです。最初の3ヶ月は完全低空飛行で、ほとんどゼロに近いアクセスしか集まらない……
でもそれで普通なんだ…ということを僕はあらかじめメルマガを通して知っていました。
そしてその潜伏期間を抜けると、ぐっとアクセスが伸びると信じて、今このブログを育てています。まだ30日です。おおよそ検索流入が安定的に集まるようになるには、100日、100記事が目安です。
100記事といっても、トレンド記事は含みません。ブロガーが心血注いで書いた血の通った一本約2000字の記事が100です。
今このブログはおかげさまをもちまして、一日約150~200のPVがあります。これが100日目あたりからぐっと跳ねると信じています。実際数字がどうなるかは、100日過ぎた時に記事にしますので、お楽しみに!
まとめ

44833 / Pixabay
とにかく、最初の3ヶ月100日は全然読まれないのが当たり前だと思って、頑張りましょう!
ほんとに毎日誰にも読まれませんよ。自分でツイートするか、ファイスブックにアップして、記事のアップを告知しなければ検索流入は期待できません。
でもそれを知っていれば、毎日ゼロ行進が続いても頑張れますよね? 僕もまだまだ検索流入は微々たるものです。
それでも毎日記事を書いていくことで、道が開けると信じてやっていくつもりです。
ガンダムファン以外わからないでしょーが! まあでも、そんな感じかもよ。実際木星から太陽を見るとあずきぐらいの大きさなんだって。
月間10万PVなんて言われているけどさ、安定して10万PVなんて遠いいよ。遥か彼方だよ。
大丈夫かね、この物知り仔馬は。ま、デルタ航空の機内で初めて見た時はびっくりしたけどね。第2話のコスモナウトがおすすめだよ。
コメントを残す